トップへ » 治療について » 歯周内科治療 » 当院での歯周内科治療の流れ
当院での歯周内科治療の流れ
当院では、位相差顕微鏡検査を行うことで、お口の細菌叢(さいきんそう=歯の状態)を直接みることができるようになりました。この顕微鏡を使った検査では、歯周病菌やカビ菌がほとんどの方に見られます。
歯周病になりやすいかどうか、現在どういう状態なのか、といったことが確認できるようになりました。
口腔内の細菌叢を確認できるのは、歯科医師だけではありません。治療前後の顕微鏡がとらえた動画や画像を拡大表示することで、患者さんご自身で確認することができます。また、画像を比較することにより、治療効果のより分かりやすい説明を行うことができるようになりました。
治療の流れ
【1】歯周基本検査
・歯周ポケット検査
・レントゲン検査
【2】歯周基本治療
・ブラッシング指導
・歯石除去等
【3】再検査、顕微鏡検査
【4】(必要があれば)薬による除菌
【5】1週間後状態が悪ければ再検査、再治療
【6】状態が良ければ、定期検診、経過観察(1~6か月毎)