できるだけ削らない
できるだけ削らない


そもそも、歯が抜ける原因はなんでしょう?一般的に
●歯周病42%
●虫歯32%
●歯根の破折11%
●その他13%
といわれています。(厚生労働省HP「e-ヘルスネット」より)
当院では、
歯周病には⇒歯周治療・歯周内科治療歯根の破折⇒歯根歯折の予防に有効な「ファイバーコア」 を行い、できるだけ歯を抜かない治療を行っております。
負担を軽減する治療M.I.(ミニマルインターベンション)
「医療行為でやむなく生まれるデメリットをなるべく小さなものにする」という考え方を「M.I.(ミニマルインターベンション)」と呼んでいます。

歯科治療での「M.I.(ミニマルインターベンション)」とは「できるだけ削らない、切らない」ということです。
例えば、歯の溝に点状の虫歯ができた場合、従来なら虫歯が広がるのを防ぐために、溝になっているところをすべて削り銀歯などに替えてきました。しかしM.I.(ミニマルインターベンション)の考え方は違います。
M.I.(ミニマルインターベンション)の考えに沿うなら、その点状の虫歯の部分のみを正確に削り、その形で充填できる材料を使って治療します。こうすれば、歯の健康な部分を損わず残せるからです。
つまり、M.I.(ミニマルインターベンション)とは最小の治療で最大の結果を出すこと。
M.I.(ミニマルインターベンション)を心がけている当院では、常にどのような治療を行ったら、身体への負担が最小限になるかを考えながら治療しています。どんなに歯科医学・材料が進化しても、自分自身の健康な歯や歯ぐきに勝るものはありません。自分自身の歯、組織を少しでも多く残すこと。それが健康な歯を維持することにつながり、不自由しない食生活を保つ秘訣だと考えています。