できるだけ痛みに配慮
痛みの原因はどこからくるの?
まず皆さんに知っておいて欲しいことは、歯科治療は痛くないということです。歯科医院というとどうしても痛いところ、長居をしたくないところ、そんなイメージがあるかもしれません。でも、それは過去のイメージだと知ってほしいのです。

では過去の歯科治療で、痛みの原因はどこにあったのでしょうか。
それは、治療の痛みを抑えるために行う麻酔の段階で生まれる痛みでした。「え?麻酔は痛みをとるために行うものではないの」と思われるかもしれません。確かに「痛くない治療」を行うために麻酔はあります。ところが、この麻酔の注射が痛かったのです。
できるだけ痛く感じない麻酔の技術
ご安心ください。今ではできるだけ痛く感じない麻酔を行う技術が進んでいるため、本当の意味で痛くない治療ができるようになっています。

麻酔で感じる痛みには、今まで次の2つの段階がありました。
●歯ぐきに注射針をさすとき
●麻酔液を注入するとき
この2つの段階で生まれていた痛みを解消できれば、できるだけ痛みに配慮した治療が可能になりますし、患者さんが抱く心理的・肉体的負担が楽になるでしょう。
そこで考えられたのが「2段階麻酔」です。当院のできるだけ痛く感じない麻酔は、次のように行います。
- 1.表面麻酔を使う
麻酔を打つ部分に麻酔薬を塗ります。表面麻酔と呼んでいますが、塗り薬なので痛みはありません。表面麻酔の目的は、麻酔の針を刺すときに生まれる痛みを緩和させることです。表面麻酔を行うと注射針を刺しても「痛い」という感覚はほとんど生まれません。 - 2.ゆっくり麻酔液を入れる
麻酔の針が刺さる痛みを抑えても、麻酔薬を注入する痛みを抑えなければ意味がありません。その痛みは、麻酔を注入するときの圧力にありました。そこで、長年の診療経験を活かしたテクニックで圧力をコントロールしながら、ゆっくり麻酔を注入します。
このように麻酔の痛みを軽減すれば、その後の治療は麻酔の効果で痛みを感じにくくなるのです。